吸水率3.0%以下(JIS規格)の製品で、ISO規格による「磁器質タイル」と「せっき質タイル」の一部がここに該当します。 素地は透明性があり緻密で硬く、たたくと清音を発します。
タイルの主体を表す部分です。主に粘土や長石、硅石等からなり、高温で焼成することでタイル素地となります。タイルは吸水率によりⅠ~Ⅲ類に分類されています。(JIS A 5209:2020)
吸水率10.0%以下(JIS規格)の製品で、ISO規格による「せっき質タイル」と「陶器質タイル」の一部がここに該当します。 Ⅰ類ほどの透明性はないですが、Ⅲ類に比べ素地は硬く吸水性が少ないのが特徴です。 Ⅱ類の中でも吸水率が高いタイルは寒冷地における凍結破壊が起こる可能性があります。
吸水率50.0%以下(JIS規格)の製品。 素地は多孔質で吸水性が大きく、たたくと濁音を発します。 テラコッタなどが有名です。 内装で使用されますが、吸水性が高いため水がかりのある箇所では室内でも凍結破壊のおそれがあります。
タイルの表面に、強度や美観を増す釉薬(うわぐすり)をかけて焼成することです。釉薬を厚くすることで焼成後に独特の色彩を持たせたり、薄い釉薬でも天然石と見間違うほどの緻密な表情を出す場合など、幅広い施釉技術があります。
釉薬(うわぐすり)をかけていないもので、磁器タイルには、素地に色をまぜて自然のグラデーションを特徴とするものもあります。
タイル焼成後に四方の側面を削って寸法精度を高める製法です。 同一ロットにおける寸法のバラつきが少ないこと、側面の丸みが取れていることから、細い目地幅での施工が可能になります。Rマークがついている商品が該当します。
タイル素地に含まれた水分が凍結し、体積膨張によってタイルが損傷する現象。陶器質タイルは吸水率が高いため、内装利用であっても寒冷地では水がかりする場所に用いると凍害が発生する可能性があります。JIS規格の「Ⅰ類」であっても吸水率が高いものは寒冷地で凍害が発生する可能性があるため、弊社では建物外部へのタイル利用については、ISO規格の「磁器タイル」をおすすめしています。(「耐凍害マーク」の有無を参考にして、タイルの選定を行ってください。)
タイルの側面部分のことをいいます。
形状が正方形、または長方形の、デザインの基本となるタイル。⇔役物(やくもの)
出隅(ですみ)や入り隅(いりずみ)、階段ステップなどで用いるタイルのことです。小口面をR加工したり、タイルに溝を彫る場合、小口面取り接着によりL型役物を作成することがあります。
モルタルやコンクリート、またはタイルや石材、ブロックの目地に白い結晶が吹き出す現象です。エフロレッセンス(efflorescence)、エフロ、鼻たれなどとも言われます。 セメントが硬化する過程で発生する水酸化カルシウムが二酸化炭素と反応し、炭酸カルシウムとして残ることが主な原因です。
→白華現象のお手入れについてはこちら
タイルや石、レンガなどを施工する際に部材間にできる継ぎ目、またはそこに充填する材料を指します。屋外床などのタイルや石、レンガなどの場合は通常モルタルを目地材として用いますが、屋内用には専用の目地材を用います。
→屋内用目地材一覧はこちら
セラミック(ceramics)は、陶磁器・ガラスなどの窯業製品の総称で、成形・焼成して得られる無機物質からなる製品です。
車上渡しでのお届けを原則としています。荷受けの方がいる日をご指定ください。
申し訳ありませんが、原則納品時間のご指定はできません。納品時間は10:00~17:00を目安としてください。なお、時間指定ご希望の場合は特別便手配のため別途運賃が発生します。
日曜、祝日、夏季休暇、年末年始の配送はありませんのでご注意ください。
配送は原則4t車にて行います。4t車が入れない場合は、納品先の変更をお願いすることがあります。
一現場につきまして、できるだけ一括でのご発注をお願いいたします。サイズ・色違いのロットが納品される可能性があります。追加の場合は、その旨注文書にご記入ください。(可能な限り、前回と同じ製造ロットから出荷します)
お買い上げいただいた商品の返品はお受けできません。ただし、カタログ表記と著しく異なった形状、および破損の場合はお取替えいたします。日数が経過した場合の破損返品は受けかねますので、納品後すぐに商品をご確認ください。
施工後のクレームはお受けできない場合があります。必ず施工前に材料をお確かめください。
弊社営業担当に在庫・納期のご確認をお願い致します。品切れの場合、入荷まで数ヶ月要する場合があります。
カタログやモニターでは再現できない正確な質感、色、柄などはショールームにお越し頂くか、無料のカットサンプルをお取り寄せ頂き参考にしてください。(実物サイズのサンプルは有償でのご提供となります。)
→ショールーム予約はこちら
→サンプル請求はこちら
タイルは焼成して製造しているため、製造ロットが異なると色あい・サイズが異なることもあります。各商品ページに記載の実寸法は標準のサイズのものとなりますので、施工の際はご注意ください。
→寸法表はこちら(記載がないシリーズもあります)
磨きのタイルは、履物・床面が濡れていると滑りやすくなります。足拭きマットなどを設置し、タイル表面が濡れないようにしてください。
屋外床用タイルでも、常時水がかかる場所や勾配のあるスロープ部は滑りやすくなりますのでご注意ください。
屋外床用タイルを素足で歩行する屋内床に使用する場合、靴下等が引っかかることがあります。気になる場合は屋内床用タイルを選定ください。
可能です。ただし、屋外床用タイルは表面がざらざらしている場合が多いため、衣服や清掃時の雑巾等が引っ掛かりやすくなりますのでご注意ください。
屋内床用タイルは、住宅やビルなどの水濡れがない場所での使用を想定しています。住宅の玄関、マンションやビルのロビー等の水で濡れる可能性がある屋内床部は屋外床用タイルをご使用ください。また、屋内床でも水かかりの可能性があるキッチンや洗面脱衣室でも滑る可能性があります。マット等を使用し転倒にはご注意ください。
表面と側面で色が大きく異なるタイルの場合、小口面が見えることで意匠上の印象が変わることがあります。 ご検討いただく際はカットサンプルにてご確認ください。
商品デザインの特性上、1枚ごとに色幅があります。色調のミックスにより美しい意匠となりますので、仮並べしてからの施工を推奨致します。
屋外床用タイルで凹凸の激しいもの・ざらつきが強いものは汚れが付着しやすくなっています。日常的な掃き掃除が重要ですが、頑固な汚れが付着した場合は高密度のメラミンフォームや液体クレンザーでこすり落としてください。
→掃除方法についてはこちら
浴室床タイルは、石鹸等の汚れが付くと滑りやすくなります。浴室用中性洗剤で定期的に清掃してください。
→掃除方法についてはこちら
中性洗剤での拭き掃除で汚れを落としてください。液体クレンザー等で擦ると、表面を傷つけることもありますのでご注意ください。
目地無し(突きつけ目地)施工はタイルの剥離・欠けの原因となります。各商品ごとの推奨目地幅以上での施工をお願いいたします。
木目調の長尺タイルや長方形タイルは中央部の反りが大きいため1/4ずらしでの施工を推奨しています。
使用下地と施工箇所にふさわしい接着剤を使用してください。また、タイル裏面に隙間ができる施工はお避けください。隙間はタイルの割れにつながる可能性があります。 大判タイルは特に平滑な下地と、タイル裏面にも隙間のない接着剤の充填を必要としますのでご注意ください。
水まわり(キッチン・浴室・洗面化粧室等)でのご使用は、凍害(陶器質の場合)・剥離・白華現象などを防止するため、使用下地と施工箇所にふさわしい接着剤を使用し、規定の目地幅で十分に目地詰めしてください。
陶器質タイル(主に壁専用タイル)をモルタルで施工する場合、タイルの性質上吸水性が高いので施工前にきれいな水に十分つけてからご使用ください。
フッ酸、乳酸系薬品はタイルが著しく変色する可能性がありますので使用をおやめください。また、目立たない箇所で試して変色などがないことを確認してからご使用ください。(一度色落ちした場合は元の色には戻りません)
タイルを切断する場合、その切断面に素手で触れないようにしてください。手を傷つける恐れがあります。
施工費、加工費および運賃は、表示価格に含まれておりません。運賃は数量や場所によって異なります。ご注文時にご確認ください。
表示価格に消費税は含まれておりませんので、別途加算をお願いいたします。また、価格は諸事情により変更することもありますのでご了承ください。