壁
壁タイルの施工方法
※記載の施工方法は「製品の大きさや一般的な下地、張り付け材料の違いを考慮した推奨工法ですが、躯体の構造や気象条件等によって変わることもあります。
また、壁の施工では、タイルサイズ、立地場所、施工する高さにより仕上げタイルにかかる耐風圧力による想定荷重強度が異なります。現場条件に応じた施工方法をご検討ください。
下地適応表
下地構成 |
適正 |
提供先 |
珪酸カルシウム板 |
◎ |
比重1.0、厚さは6mm以上のものを使用してください。 |
合板 |
◎ |
JIS1類以上、厚さ9.5mm以上をおすすめします。 |
石膏ボード |
○ |
23kg/㎡以下の商品を新築に施工する場合に限ります。(ボード厚さ9.5mm以上)
施工の際は弾性接着剤をご使用頂き、タイル面はできるだけ荷重がかかるような使い方は避けてください。 |
RC |
◎ |
不陸調整を行ってください。 |
一般内壁タイル張り工法の基本断面図
- 最下段から施工し、目地スペーサーなどを使用しタイルの下がり防止と目地巾の調整をしながら張り上げてください。リストが入ります
- 接着剤は5mmのクシ目ごてを使用し、しっかり立ててください。クシ目立て後はゴミ・埃の付着に注意してください。接着剤の硬化が始まらないうちに張り終えてください。
- タイルを揉みこむように圧着し、張り付けます。
- 施工高は1F天井高を上限としてください。
- 仮固定材は上部タイルの重みで下部タイルの下がり、膨らみ、へこみを一時的に防止するために有効ですが、仮固定材のみでの接着は避けてください。振動や伸縮で下地との縁が切れます。施工時のみに有効な接着力という認識を持ってください。
- 材料にあわせた目地幅をお取りください。
- 出隅部の納まり…小口の色を隠すために見切り材もご用意しています。
目地詰め
- 接着剤が完全に硬化した後、目地スペーサーをはずします。
- 一般内装用目地材を使用し、目地詰め作業を行ってください。
- 余分な目地材の拭き取りを行います。
- 拭き取り時にピンホールや目地不足が生じた場合、直ちに補修を行ってください。
リビエラでは施工(工事)・メンテナンス(お掃除)の販売サービスはおこなっておりませんので、予めご了承下さい。一般のお客様におきましては、お近くの工務店、ご契約のハウスメーカー様等にご相談下さい。
他の施工方法
VIEW ALL